|
「塗装の仕上がりって、どこも同じじゃないの?」
いいえ、違います。
契約する前にぜひ確認しておきたい、“仕上げの良し悪しを左右する3つの要素”とは?
業者によって大きな差が出る、塗装の仕上がり。 その理由とは・・・
家屋の塗り替えにおける仕上がりの良し悪しとは、一言で言うと「キレイな状態が何年維持できるか」ということです。
塗装の美しさはもちろんですが、それが長持ちしなければ決して仕上がりが良いとは言えません。
3年でダメになる場合と10年維持できる場合とでは、経済的な負担はもちろん、家屋への負荷もずいぶん変わります。
あなたの大切な資産である家屋を任せる訳ですから、「安かろう・悪かろう」の業者には任せたくないのが本音でしょう。
では、塗装の仕上がりの良し悪しを決定するものとは何でしょうか。
それは、『職人の能力』『施工ノウハウ』『塗料の品質』
この3つの要素で決まります。
1.「職人の能力」 |
塗装は職人が手作業で行うため、職人の能力が仕上がりに大きな影響を与えるのは言うまでもありません。
当然、職人歴6ヶ月と10年の職人では、後者の方が仕上がりも良いです。
しかし、単純に経験が長ければ良いかと言うと決してそうとは限りません。
なぜなら、何も考えずに単にお金の為だけに作業している職人と、常にお客様のことを考え、志高く仕事に取り組む職人では、技術の習得スピードや仕上げに格段の差が生じるからです。
ですから、業者を選ぶ際には、職歴を確認することはもちろん、「どんな思いで仕事をしているか?」仕事への姿勢や志についても、広告やホームページ、もしくは見積もりの際に直接確認するなどして総合的に判断するのが良いでしょう。
当社の場合、「千葉県中部~南部地区での塗装トラブルゼロ」を使命に掲げ、お客様の満足を第一に考えています。
それこそが当社が社会に還元できる価値であり、45年以上存在し続けてこれた唯一の理由だと信じているからです。
また、当社の職人教育や現場指導でも常にこの使命を指針とし、その達成度合いが客観的に判断できるよう、工事終了後にはお客様へ満足度アンケートを実施しております。
当社が有している、主な資格としては、
建築塗装一級技能士 | 塗装に関する学科と技術習得を認める国家資格 |
足場組み立て作業主任者 | 労働安全衛生法で定められた足場作業に関する国家資格 |
特定化学物質等作業主任者 | 労働安全衛生法で定められた、特定化学物質による汚染から 作業員を守るための必置資格 |
有機溶剤取扱主任者 | 労働安全衛生法で定められた、有機溶剤による身体的な被害防止の 指揮・監督を行う国家資格 |
高所作業車主任者 | 資格保有者には高所作業車を扱うことが認められる |
などの資格を持った職人が対応し、安全かつ現場に応じて最適な塗装工事を心掛けております。
また、現場実績は、これまで1,530件を超える工事案件(平成22年8月現在)をお任せいただき、創業45年を迎えることができました。
今後ますます地域の皆さまのお役に立てるよう精進して参ります。
2.施工ノウハウ |
良い職人を抱えている業者でも、会社としてノウハウがなければそれは仕上がりに影響します。一般的に、腕が良く頑固な職人ほど自分の得意な方法に固執しがちです。
もちろんそれは自信の表れではありますが、それが工期やご予算など、必ずしもお客様の利益につながるとは限りません。
「塗る」という作業だけでも様々な方法があります。よって、現場の状況に応じた最適な方法を選択、実施するためには、会社としての施工ノウハウも不可欠なのです。
当社では、お客様の建物の状況や工期、ご予算に応じて3つの方法を使い分けることで、最適な塗装を行います。もちろん、当社の職人もこのことを理解した上で作業に取り掛かります。
方法 | 特徴 | 注意点 |
刷毛塗り工法 | 飛散が少ないため、養生作業が軽微ですむ。 きめ細かい対が(塗り分など)可 | 広範囲を塗る場合は時間がかか る |
ローラー塗り工法 | 1回で塗れる面積が刷毛より大きい | 養生作業が必要 |
吹きつけ工法 | 機械による吹き付け作業の為、 仕上げのスピードも速い。 | 風により塗料が周囲に飛散する 塗り分けが必要な場合、大規模な |
3.塗料の品質 |
いくら職人の能力が高くて、施工ノウハウがしっかりしていても、肝心の塗料が粗悪なものであれば、耐久性や良い仕上がりを期待することは難しいと言えるでしょう。
塗料には大きく分けると水性と、溶剤(油性)の2種類があります。
水性塗料
一昔前までは油性塗料の方が長持ちでしたが、最近の水性塗料は、耐久性能は溶剤とほとんど変わりません、ドイツ車(ベンツ)の塗装も水性です。
匂いが少なく環境にもやさしいのが特徴で、水性塗料を使用しての外壁塗装が主流となっています。
現在お住まわれている、室内を塗装する時などは水性を使うのが基本ですが、タバコを吸うお宅では水性だとヤニが溶け出してムラになる場合があるので、溶剤を使うこともあります。
溶剤塗料(油性)
乾燥が速い・臭いがする
当社では経験から、鉄部・木部・プラスチック・窯業系サイディングなどに使っております。
つまり、塗る対象となる材質によって水性と油性を使い分ける必要があるのです。
また、塗料の素材には以下の4つがあり、どれを使うかで耐久性能や仕上がり具合が全く変わってきます。
品名 | 特徴 | 品質 | 価格 |
アク リル | 最も単価は易いが紫外線や雨風を受けるとすぐに劣化する。室内用。 | × | 安い |
ウレ タン | アクリルと比較すると艶があり劣化も遅い。十数年前までは主流であったがシリコンや | ↑ | ↑ |
シリ コン
| 現在最も使われる素材。メーカー耐用年数10~13年。
| ↓ | ↓ |
フ ッ 素 | 高級素材で、厳しい環境下での高速道路や橋梁・橋桁などに多く使われる。 メーカー耐用年数は15~18年。 | ◎ | 高い |
素材が高価になるほど耐久性や仕上がりがよく優れていますが、高価な塗料は、メーカーで決められた配合量や攪拌時間をきちんと管理できないと、高価な塗料を使っても性能を発揮できないデメリットもあります。
よって、職人の能力と塗装ノウハウが不可欠になるのです。
ご希望により遮熱塗料や、断熱塗料も取り扱って下りますのでお問い合わせください。
※詳しくはコチラから
当社では、お見積りを提示する前にお客様の理想を充分お聞きし、最適な塗料の組み合わせをご提案いたします。
その際、塗料の特徴や効能についても詳しくご説明いたしますので、どうぞご安心下さい。
アレルギー体質などで塗料の成分が気になる方も、お気軽にご質問下さい。
当社独自サービス:「あなたの願い叶え色」
当社では、お客様のご希望の色をオリジナルで配合するサービスも実施しております。
通常、塗装色の決定は色見本帳を元に、お客様と打ち合わせを行った上で色を決定します。
しかし、塗る壁の材質や下地の色によって、実際に塗ると若干色彩が変化して見える場合もあるのです。
正直、これは実際に塗ってみないと判断がつかないのですが、面倒くさい作業を嫌う業者は「色見本帳で決めたでしょ!」と言い切りやり直しをしません。
お客様の中には色にこだわりをお持ちの方もいらっしゃいます。
ましてや、自分が納得しない色の家に住み続けるほど苦痛なことはないでしょう。
そこで当社では、中塗りの段階でまず1平方メートル塗った後にお客様に実際に確認いただき、イメージと異なる場合には、再度色の調整を行っております。
以上、ここまで「値段」と「仕上げ」について、判断基準をお伝えしましたが、少しはご理解いただけましたでしょうか?
また、せっかく塗り替えるならアフターサービスがしっかりした業者に任せたいと思われるのも自然なことでしょう。
そこで、3つ目の基準、「安心して任せられるかどうか」を判断するポイントも確認していきましょう。
当社ではお客様へ満足・安心の塗装をご提供するため独自の保証制度を設けております。次ページで併せてご紹介いたします。
判断基準その3.安心・保証制度
|
| ||||
|
| ||||
|
| ||||
|
有限会社 ライズ塗装
TEL: | 043-228-6307 |
FAX: | 043-221-1503 |
業務エリア:千葉県千葉市(中央区・稲毛区・花見川区・若葉区・緑区・美浜区)、
船橋市、市川市、浦安市、八千代市、習志野市、鎌ヶ谷市、印西市、白井市、
四街道市、佐倉市、山武郡、八街市、成田市、富里市、旭市、
東金市、茂原市、長生郡、九十九里町、いすみ市、勝浦市、匝瑳市、
市原市、木更津市、君津市、富津市
千葉の外壁塗装なら 有限会社ライズ塗装 千葉市若葉区中野町2247
見積り相談無料
8:00~20:00 問い合わせフォームでのお問い合わせは、24時間受け付けております。 |